小さなお気に入り

2011/09/16

四円のお釣り

田中麗奈の「や・ら・れ・た~」で知られる

サッポロ プレミアム アルコールフリー

これが、なかなかいい味。

 

キリンフリーを気に入って以来

時々の1/3程度の頻度で

いろんなノンアルコールビールとちょっとしたツマミで

日中に擬似ビール体験を楽しんだりしているのだが

サッポロ プレミアム アルコールフリー を試してから

これ以外考えられなくなった。

 

つい先日のこと。

サッポロ プレミアム と100円ほどのツマミを持って

レジで会計をすると「226円」とのこと。

財布の中から100円玉2枚と10円玉3枚を取り出してレジの方に渡す。

「四円のお釣りです」とともに1円玉4枚とレシートを受け取った。

 

つい、「さすがだ!」とつぶやく僕。

「えっ!」とちょっとビックリのレジの方。

 

「ノンアルコールだけに四円とは、さすがだ!」

 

ちょっと間をおいて

「四円」と「酔えん」がかけてあることを理解していただいた。

「あぁ!」と感心していただいた。

 

店内は、ほどほどに涼しかったが

少し、温度を下げるのに役だっただろうか。

  おつまみと  

      ノンアルコールで  

                      釣り よえん

ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.890



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/13

グリーンカーテン

今年、はじめてみたグリーンカーテン。

去年、暑かった部屋が少しは涼しくなるかなと思ってやってみた

その成長記録



節電のためのグリーンカーテンという意識はない。

去年の夏もエアコンを使わなかったし

今年もエアコンを使っていない。

 

グリーンカーテンにしているのは

定番のゴーヤにフウセンカズラ、アサガオの三種類。

 

アサガオは最初にグングン伸びてカーテンらしくなった。

わりと規則正しい位置に葉が並んでいる。

もう少し葉の密度が高くなればな~と思う。

なぜか花が一輪も咲かない。

 

フウセンカズラは、葉の数も大きさもそれほどなく

カーテンにするにはどうかなと思うが

実がなんとも涼し気な感じ。

 

ゴーヤは葉も大きく育つに従って密度が高まって

一番カーテンらしく見える。

実ができ始めると、その成長具合が楽しみになる。

 

意外だったのはゴーヤの香り。

青臭い匂いの中に甘みが感じられる香りがある。

サラサラとした風にのってその香りが漂う。

グリーンカーテンからこぼれる日差しの中で

その香りを感じるのも楽しみのひとつになっている。

 

来年は、もう少し規模を広げてやりたいなと思う今年この頃。

  サラサラと  

      緑のかおり  

                      風にのり

ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.887



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/07

アケビのつる

ブログネタ: 好きな山菜、教えて!参加数

 

山菜というカテゴリーに入るのだろうか疑問もあるが

(時既に6月にもかかわらず)春の山菜の時期に楽しみなものが

アケビのつる。

アケビのつる -あったぞ-

これから、あっちこっちに

伸びて

巻き付いて

這い上がる気満々の

若い芽を摘む。

(あまり良い表現とは言えない・・・)

 

父が元気な頃はどっさり採ってきてくれたので

僕はもっぱら食べる役。(「アケビ」を参照)

今は、脳梗塞の後遺症で身体が不自由なので採ってきてはくれない。

 

食べたかったら自分で採らなきゃということで

父と母も連れてアケビのつるを採りに。

父も車椅子から必死に手を伸ばして採ってくれた。

 

手が届かないところは僕に指示。

 

で、採ったアケビのつるが

アケビのつる -とったぞ-

こんな感じ。

 

茹でると

アケビのつる -ゆでたぞ-

マヨネーズであえたり

おひたしにして食べる。

父が採ってきたアケビのつるを食べればいいやと思っているときは

食べごろのアケビのつるが視界に入っていても

「あっ!アケビのつる」と認識することもなく

採ることに特に面白さもなかったが

 

自分で採らなきゃという意識があると

途端に視界の中の幾つもアケビのつるを認識するようになる。

次々に見つかるので採ることが楽しくなってくる。

 

「採る楽しさが、ようやくわかってきたな!」なんて言われると

「昔は無関心、今は今」と小さくつぶやいてみたりする。

 

   のびごろの  

      若い芽を摘む

                      たのしさや  

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.879


| | コメント (0) | トラックバック (2)

2011/05/08

お決まりのメニュー

誰にでも この店に来たら

必ずあれを食べるというお決まりのメニューが

ひとつやふたつ

みっつやよっつ

いつつやむっつ

ななつややっつ

ここのつ トォー

 

ぐらいあると思う。

 

とある居酒屋に行くと必ず蒸しキャベツを注文していて

時には、二回たのむこともあった。

 

くるまやラーメン」では、必ず醤油ラーメンを注文する。

何処の店舗に行っても醤油ラーメン。

メニューを見る必要もない。

「ご注文がお決まりになりましたら・・・」の

「ご」が聞こえた時点で「醤油ラーメン」と発する。

いわゆる「メニューもとらぬ早業」

あとは、その時の調子で餃子、半ライスを付けるかどうかぐらい。

 

ラーメンの責任」のときもくるまやラーメンで醤油ラーメン。

 

居酒屋であれば、お決まりのメニューがあっても

それ以外を一緒に楽しめるが

ラーメン屋ではそうはいかない。

食い過ぎになってしまう。

 

ときには、別のメニューを楽しむかという思いと

やはり、ここに来たらあれでしょうという思いの葛藤が

ときに「メニューもとらぬ早業」を鈍らせることもある。

 

半ラーメン + 半ラーメン という選択肢があればな~と思う

ずっと前からこの頃。

 

まずは、お決まりのメニューのひとつやふたつ。

   注文は  

      メニューもとらぬ

                      早わざで  

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.876



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/06

2夜連続

今日と明日、2夜連続で放送される番組がある。

 

ひとつは、NHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」のその後。

 

 

もうひとつは、フジテレビ金曜プレステージ

「浅見光彦シリーズ 棄霊島」。

浅見光彦シリーズの原作者

内田康夫作家30周年記念としての番組のようだ。

この浅見光彦シリーズ

古くは水谷豊が演じていた時から観ていたし

原作も全てではないが

だいたい読んでいる。

物語上、主人公の浅見光彦は33歳。

僕が原作を読み始めた頃は

一回りぐらい年上と思っていたが

次第に同世代となり

今では、一回りほど追い越してしまった。

 

2つの好きな物語が

偶然(?)にも同日に2夜連続で放送ということに

「にや にや」と楽しみにしている。

 

現時点で、1夜ぶん観終わっている。

もう1夜。

「もういいや」にはなっていない。

   今日と明日  

      すきな 番組

                      にや にや と  

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.875



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/29

「うちの3姉妹」終了!

無下に広がるインターネット

そこには様々なアクセスがみち満ちていた

閉鎖するブログ

生まれるブログ

ブログからブログにリンクするインターネットの息吹は永遠に終わることはない

    (宇宙戦艦ヤマト ナレーション風に)

 

先日、「うちの3姉妹 ~マンガで見る今日の出来事~」が5年半の幕を閉じた。

楽しく見ていたブログなので終わってしまうのは寂しい。

「うちの3姉妹」がお姉妹、などと言ってみたりする。

 

寂しさもありながら、上手い幕の閉じ方だなとも思った。

毎回、楽しみながら何時まで続けてもらえるのだろうと

ずっと疑問に思っていた。(ちょっと大袈裟)

 

まさか、3姉妹が結婚するまでかな~とか。

中学生になったら自分のことがネタにされるのは嫌だろうな~とか。

勝手に心配していたが

3姉妹ともランドセルを背負ったところで終了と

上手い幕引きに感心。

ちなみに一回目は『「うちの3姉妹」にようこそ!』。

 

 

無限と思えるほどの数のネット上のブログ。

突然のブログ削除なんてことがある。

諸事情あるとは思うのだが

楽しみにしていたブログとか

良いコメントを残した(?)ブログだったりすると

非常に残念で寂しい。

 

更新しないまでも せめて削除せずに残しておいて欲しいと思った。

が、ブログとはそういった性格のものだしな~と

無理やり納得するしかないと納得している。

 
 

さて、このブログ「小さな扉」は

いつまで続くのだろうか。

 

更新が途絶えることはよくあるけれど

今のところ、障害にならない限り

生涯続けるのかな~と。

   ランドセル  

      3つそろって

                      幕をひく  

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.873



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/26

カブ

ブログネタ: これさえあれば、ごはん3杯!参加数拍手

カブが恋しくなる季節。

僕にとってカブといえば漬物。

カブの浅漬け。

 

他にも料理の仕方はあるが

真っ先に目に浮かぶのは浅漬け。

カブ浅漬

昨日、お隣さんからカブの漬物をいただき

おろし生姜をかけて美味しくいただいた。

『これだけで、ごはん3杯』では、カロリーオーバーだが

おかずはこれだけで充分だったりする。

 

 

イチョウ

ご近所のイチョウの下。

どんどん、冬が近づいているような雰囲気。

 

  メニュー カブ  

     カブの浅漬け

                     目に浮かぶ  

ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.850



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/31

ふぉと八


ブログネタ: 撮った写真、パソコン使ってどう遊ぶ?参加数拍手

「写真忘るべからず」の精神のためか

デジカメで撮った写真が結構な勢いで増えている。、

ぼくは、撮った写真を、picasa で管理し

公開に後悔しない写真は、Flickr にアップ。

で、このブログなんかに使っている。

 

机に飾ったりするときには『ふぉと八』。

ふぉと八で展開した図を印刷して組み立てる。

 

例えば、こんな写真が

夕暮れ

 

こんな感じに展開されて

切り取り

 

組み立てると 

こんな、八面体のオブジェに。

組み立てた『ふぉと八』

写真だと分かりにくいな~。

 

組み立て方は

 

消しゴムハンコでの落款

カミに見放された者にハゲマシを」ではお馴染みの写真を加えて

『ふぉと八』3セット

サンセットで飾っておいたり。

 

 

片付けたい時には

折りたたんだ『ふぉと八』

と、たたんで

 

飽きたら紙屑に。

 

と、壁紙に使うよりも

ちょっと面白いかなと思う

『ふぉと八』の紹介。

  ふぉと八で  

     撮った写真を

                  八面体  

ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.845


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/10/29

入手! 「いまだに毎日がおひとりさま。」

昨日までの天気が嘘じゃないかと思えるほどのすっきりした天気。

すっきりと鳥海山

そんななか、届いた。

今日、10月29日が発売日の

いまだに毎日がおひとりさま。

「いまだに毎日がおひとりさま。」入手

10月6日にネットで予約注文したのが

発売日の今日、届いた。

 

作者は、言わずと知れた「ひとこま作者」のフカザワナオコさん。

 

入手! 「あいもかわらず毎日がおひとりさま。」から待ちわびた161日。

 

第一話、「私と料理と未来の彼」では

毎日の食事はどうかと思うけど、酒の肴ならやりますよ~と

やや、妄想につきあってみたり・・・。

 

 

すぐに最後まで読まず

少しずつの楽しみにとっておく。

 

毎日がおひとりさま。―ゆるゆる独身三十路ライフ

あいもかわらず毎日がおひとりさま。―お気楽独身三十路ライフ

「毎日がおひとりさま」3セット

これで、3セット。

 

 

サンセット

夕暮れ

そのサンセットとは違う。

 

 

続いて、第四弾、お願いしますね~。

 

いまだに毎日がおひとりさま。 」を

入手というニュースでした。

  待ちかねた  

     今日の一冊

                    3セット

ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.843


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/06/18

オランダせんべい


ブログネタ: 子どものころ、好きだったおやつは何?参加数拍手

小さい頃、好きだった「オランダせんべい」。

今でも好きだが、食べる機会が減少しただけ。

製造元は、地元山形の酒田米菓

 

先日、新聞にこんな記事が

W杯対戦相手を食べ尽くせ! 酒田米菓、オランダせんべいを半額で販売

 

ワールドカップ、対オランダ戦の勝利を願って

オランダせんべいを食う。

なるほど、この手があったかとさっそく購入。

半額ではなく通常価格でだけど。

オランダせんべい

久しぶりと思いつつも

明日の日本の勝利を願って

オランダせんべい

食った。

オランダせんべい

一気に食っちゃった。

 

しかし、オランダせんべいのネーミングが

ここの方言「おらだ(私たち)」と「オランダ」を

かけたものだったとは・・・。

 

初めて知った。

  せんべいに  

      おらだの勝利を  

                      願って食う

ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。

blogram投票ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

No.768



| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧