大は小を兼ねる
検索のとき一文字二文字入力していくと
次に続く文字を予想して、いくつか候補が表示される機能がある。
便利な反面、本題からそれた言葉に興味が移り
検索してしまい、本題を忘れてしまうという欠点もある。
本日陥ってしまったのは「大は小を兼ねるも杓子は耳掻きにならぬ」。
へ~ぇ、「大は小を兼ねる」の反対の反対は
「杓子は耳かきにならぬ」なのかと
勉強になった。
こんなふうに ことわざは
反対の意味を持つものもあって
絶対的な真理ということを決めつけていない。
どんな連鎖で刺激を受けたのか
ふと思いだしたのは子供の頃に読んだ
雑誌に投稿されていた母と子の会話。
子「これ、誰の半ズボン?」
母「それ、お父さんの長ズボンよ」
この会話に相応しいのは
「大は小を兼ねる」、「杓子は耳かきにならぬ」
どちらだろう。
無理に当てはめる必要もないけど。
☆
大は小
兼ねているのか?
母子のショー
☆
ランキングへの協力クリック、ありがとうございます。
No.882
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント